自転車保険の加入状況

【静岡県焼津市】自転車保険の加入義務・罰則。おすすめの個人賠償責任補償付き保険を料金比較。自転車事故でも安心

投稿日:

焼津市の自転車保険加入状況

2015年から全国の自治体で加入の義務化が進む「自転車保険」。
自転車保険の加入を義務としているかどうかは自治体によってさまざま。

2019年12月時点のこの地域での自転車保険の加入状況は…、

焼津市(静岡県)の自転車保険は「加入義務化」

「加入義務化」は、各自治体が制定した「自転車の安全利用に関する条例」などにより自転車保険への加入を義務付けたものです。
加入義務化とは言っても、自転車保険の加入は自分自身で申し込みをする必要があります。

現時点では、加入義務化に違反したとしても罰則はありません。
ただ、自転車保険は被害者の保護だけでなく、加害者の経済的負担を軽減させるためでもあるので自転車保険に入っておくと安心です。

自転車保険を機に、保険のプロに保険ついて相談してみませんか?

保険コネクト

自転車の事故で歩行者への賠償金が1億円!

小学生が乗っていた自転車と60代の散歩中だった女性とが正面衝突。女性は突き飛ばされて頭を強打し寝たきりの状態。
裁判では少年の不注意を認定し、2013年に神戸地方裁判所は少年の母親に高額賠償の判決が下りました。

この高額賠償の金額は、なんと9500万円

高額賠償も驚きですが、監督義務を果たしていないとして子供の母親に賠償責任を課しているのは子供を持つ親にとって他人ごとではない事故です。
この他にも、歩行者を死亡させてしまった大阪の事故では加害者に6500万円以上の賠償金を命じるなど、賠償額が数千万円単位の事故例も少なくありません。

高額な賠償事例が近年増えている理由に、東京や横浜、大阪などの交通事故専門の裁判官が提示した「新基準」があります。
この新基準は「歩道上の事故は原則、歩行者に過失はない」としたことで、自転車利用者の責任を一層重くしています。
これにより、今後は高額賠償事例が増えていく傾向にあると予想されています

中には、賠償金を支払うことができずに自己破産するケースもあります。
被害者の保護だけでなく、加害者の経済的負担を軽減させるためにも、万一の事故に備えて「自転車保険」が勧められています。

自転車保険があれば万一の自転車事故でも安心

「個人賠償責任保険」と「傷害保険」を組み合わせたのが自転車保険

「自転車保険」とは、自転車事故の万一の備えとして「個人賠償責任保険」と「傷害保険」などを組み合わせた保険のことです

  • 個人賠償責任保険:相手を怪我させてしまった時の賠償
  • 傷害保険:自分が怪我をしてしまった時の補償

今までは保険というと「自分への補償」という意味合いが大きかったですが、深刻な自転車事故が問題となり「相手への賠償」に注目が集まっています。

それが、個人賠償責任保険です。
個人賠償責任保険は単体では加入することができない場合が多く、傷害保険や火災保険、自動車保険、共済、クレジットカードなどの付帯としての利用がほとんどです。

また、自転車安全整備士が点検確認した自転車に貼付される「TSマーク」にも個人賠償責任保険が付いています。TSマークは、最大で1億円までをカバーする「赤色TSマーク」と、1000万円までの「青色TSマーク」の2種類があります。

自転車保険の中には個人賠償責任保険や傷害保険の他にも、ロードサービスや弁護士特約などが付いた保険もあります。自転車保険でもアウトドアや部活、自宅など自転車以外の事故もカバーする補償範囲の広い保険もあります。

自転車保険と言っても、補償内容はシンプルなものからフルサービスのものまで保険によって様々。
自転車の用途や目的に従って、自分自身に合った自転車保険を選びたいです。

私も自転車で怪我や骨折、入院も。自転車事故は他人ごとではない

自転車保険から通院手当8万円を受け取ることができた

私の趣味は自転車です。
ロードバイクに乗り始めてもう15年以上が経ち、1日で200キロを走ったこともあります。
この間常に安全運転を心掛けながら自転車に乗ってきました。

それでも長い間乗っていれば様々な怪我もあります。
転倒して手足に傷を作るのは年がら年中。自転車からの転倒で指の指を2回、肋骨を1回骨折しました。時には、夏の炎天下の走行中に熱中症で4泊入院したこともあります。

幸いにも、今までの自転車事故は全て自分自身だけの怪我で済みました。
ですが、いつ何時、誰かを事故に巻き込んでしまい加害者になってしまうかは分かりません。
そんな万一の備えとして加入したのが「自転車保険」です。

私が加入した自転車保険はau損保が販売する「Bycleゴールドコース」
最大で3億円の「個人賠償責任」や入院や手術、通院、死亡を補償する「傷害保険」、そしてロードサービスや示談代行サービス、弁護士特約などが付いた保険です。
保険料は年間1万円以上。保険料の相場が3,000円前後なのでかなり高い保険と言えます。
だからこそ、補償内容は他にはないくらい充実しています。

実は、この保険には病院に通院した時に貰える「通院手当」が付いています。
そして、au損保から通院手当を受け取ったことがあります。
自転車で走っている時に縁石で転倒してしまい、頸椎捻挫に。いわゆる、むち打ちです。
通院手当は1日あたり4,000円。20日間整形外科でリハビリをしたので通院手当をトータル8万円頂くことができました。
おかげで治療に専念することができました。

改めて思うのは自転車保険に加入しておいて良かったということ。
事故を起こした時に「あの時保険に入っておけばよかった」と後悔しないように、自転車を利用する人は自転車保険を検討してみてもいいんじゃないでしょうか。

自転車保険の選び方は、個人賠償額1億円以上は必須

自転車保険には、大きく「賠償責任保険」と「傷害保険」の2種類があります。
自転車事故が多発する状況を踏まえると、自転車保険選びで重要になってくる補償内容が「賠償責任保険」。

万一、自転車事故を起こしてしまった時に被害者の保護と加害者の経済的負担を軽減させるためには賠償責任保険を充実させておくのが大切です。
特に、高額な賠償額のケースが増えているので、自転車保険選びには個人賠償責任保険で最大いくら支払われるかがポイント。少なくとも1億円、できれば2億円以上の補償があると備えとしては安心できます

賠償責任保険以外にも、傷害保険やロードサービス・弁護士特約など付帯サービスの補償内容もチェックしておきたいです。
利用頻度や用途など自転車の使用状況によって補償の設定を決めると良いです。

そして、やっぱり保険料の安さも保険選びでは大切な要素です。
自転車保険の保険料は年間3,000円前後
ここには個人賠償責任補償が含まれていて、その他の補償内容は保険会社によってまちまちです。

補償額や補償範囲を広げれば保険料が高くなってしまいます。
賠償責任補償のみのシンプルなプランであれば保険料は比較的割安です。

自転車保険の補償内容をしっかりと確認して無駄なく加入することが保険選びでは大事です。

自転車保険を安い順に比較

おすすめは、自転車専門店のサイクルベースあさひの自転車保険

 サイクルベース
あさひ
ファミリーマートau損保
保険名サイクルパートナー自転車向け傷害保険自転車向け保険Bycle
保険料(税込)(年間)2,090円3,550円4,169円
保険料(税込)(月額)187円-374円
個人賠償責任2億円3億円2億円
死亡障害250万円107万円500万円
後遺障害250万円107万円500万円
入院保険金日額2,000円4,500円8,000円
手術保険金-4.5万円4~8万円

主な自転車保険がこちら。
保険会社各社、複数のプランがありますがここに載せたのは個人賠償責任補償が1億円以上あるベーシックなプランです。

ベーシックなプランは保険料が年間で3,000円程度。
料金が同程度でも補償内容に違いがあり、ローソンが販売する「自転車保険」のように個人賠償責任が無制限のものもあれば、東京海上日動の「eサイクル保険」のように1億円までのものもあります。

また、自分自身への補償としての、死亡・後遺障害や入院手当の金額にも大きな違いがあります。
補償が少ないからと言って決して保険料が安いわけではありません。逆に、保険料が安くても補償内容が充実しているものもあります。

この中でも、個人的にコスパが良い自転車保険なのが、サイクルベースあさひの「サイクルパートナー」

サイクルベースあさひは日本最大の自転車専門店。
自転車店ということで利用者のニーズをよく理解しているので料金と補償内容のバランスがちょうど良いです。

保険料は年間2,090円(税込)で他社よりも1,000円以上安くなっています。
それでいて個人賠償責任補償は2億円までカバーしています。
手術保険金は出ませんが、個人賠償責任保険だけという方にはシンプルで良いプランだと思います。

https://www.au-sonpo.co.jp/pc/cyclepartner/

「サイクルパートナー」はインターネットから申し込みが可能。
申し込みはこのお店以外の自転車でも申し込みすることができます。

「自転車本体が1万円なのに保険料で数千円ももったいない…」と思っている人には、この自転車保険は手ごろな料金と十分な補償内容でおすすめです。

自転車保険に関するよくある質問

自転車保険の支払方法

保険料の支払方法は、(1)クレジットカード、(2)コンビニ、があります。
au損保などスマホ系の保険の場合には、さらにスマホ払いも選択することができます。

保険料の支払は、月額払いか、年額払いかの2択です。
年額払いの方がお得になる保険が多いです。

自転車保険の加入・申し込み方法

保険と聞くと手続きが大変なイメージですが、申し込みは簡単。
大半の自転車保険がインターネットから申し込むことが可能で、保険プランを選んで必要事項を記入します。

あとは郵送ないしメールで送られてくる「保険証券」を大事に保管しておくことくらいです。
(ペーパーレス化により保険証券の発行を省略している保険会社が増えています)

自転車保険の契約期間は1年が大半で保険を継続するには更新手続きをする必要があるのも場合もあります。
自動更新していると思っていたら実際は無保険の状態だった…なんてことがないように更新手続きは確認しておきましょう。

自転車保険の申し込みや補償についての年齢制限

ほとんどの自転車保険が、申し込み人(契約者)を18歳以上としています。
あくまで保険契約であるのでこの年齢制限は当然です。

でも、補償の対象となる人の年齢制限については子供からお年寄りまで幅広くカバーしているので安心です。
例えば、「サイクルパートナー」なら補償の対象(被保険者)を0歳~74歳としています。

補償の対象に年齢制限を設けている自転車保険もありますが、加入義務化が進んでいけばその条件も緩和されるかもしれません。
ただし、現状では年齢制限を設けている場合が多いので申し込み前に確認が必要です。

自転車保険が義務付けられている地域で加入しなかった場合の罰則

現時点では自転車保険に加入していなくても罰則はありません。

ただ、現時点では罰則がないとしても今後は罰則を科す自治体があるかもしれません。
また、自転車保険に加入することを通学や通勤の条件にしているところもあります。

事故を起こしてしまった時に「自転車保険に加入しておけばよかった…」と後悔しないように、自転車保険の義務化にかかわらず、自転車保険に入っておくと安心して自転車に乗ることができます。

クレジットカードの付帯保険としての自転車保険

クレジットカードには様々な付帯保険が入っています。
どのカードにも入っているのが、海外旅行傷害保険。海外旅行中の怪我や病気、盗難などの被害を補償してくれる保険サービスです。

残念ながら最初から入っている付帯保険としては自転車事故は含まれていないカードが大半です。
ただ、オプションとして自転車保険に加入できるクレジットカードがあります。

入会金・年会費が永年無料で入会時にポイント付与がある「エポスカード」には個人賠償責任補償として「エポラク傷害保険」というオプションがあります
エポラク傷害保険は自転車事故だけでなく日常生活におけるケガも対象であり家族も補償されます。
また、示談代行サービスも付いているので相手方との交渉にも便利です。

共済としての自転車保険

全労済やCO・OP(コープ)、JAなどで有名な共済。
共済が扱う商品には生保や損保の他に、自転車保険もあります。

例えば、全労済(こくみん共済)の「個人賠償プラス」は自転車事故を含めて日常生活のトラブルをカバーする個人賠償責任保険があります。個人賠償額は最大で1億円で掛金は月200円。

この他にも、自治体や大学生協、職場の共済で自転車保険を含む個人賠償責任保険を扱っているところが多いです。

生命保険を見直したら、ガンで2500万円を貰うことが出来ました

私が自転車保険で通院手当を受け取ったのが2017年頃の話です。

実は、その翌年の2018年に甲状腺ガンが発覚。
幸い早期発見することが出来たのですぐに手術をし、もう少しで5年経過した今も再発もなく無事に暮らすことが出来ています。

この時、ガンになったことで契約していた生命保険会社から2500万円を受け取ることが出来ました
この保険金は終身保険に特約で付けていた特定疾病保険金という、癌や心筋梗塞、脳卒中の三大疾病と診断された時に下りる保険金です。

ちょうど1年前に生命保険の見直しをしており、保険会社の勧めで特約を付けていたことで貰うことが出来ました。
生命保険の内容は年々アップグレードされており、定期的に保険の見直しをすることで条件の良い内容にアップデートすることも可能です。

事故や病気になってみないと生命保険について考えさせられることはありませんが、自転車保険を機に生命保険について相談してみませんか?
無料で保険相談できる保険コネクトがおすすめです。

保険コネクト

-自転車保険の加入状況
-, , ,

Copyright© 自転車保険の窓口 , 2023 All Rights Reserved.